Medical guidance
診療案内
一般内科
主に診察する疾患
風邪、インフルエンザ、扁桃炎、肺炎、尿路感染症(膀胱炎、腎盂腎炎)などの感染症
糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症・痛風などの生活習慣病
気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症などのアレルギー疾患
甲状腺機 能低下症、骨粗鬆症、頭痛など
こんな症状の時受診を
咳、鼻水、のどの痛みなどの風邪症状や発熱、動悸、胸痛などの急性期症状
全身倦怠感、長引く咳などの慢性的な症状
健診で検査異常を指摘された時
身体に不調はあるがどこに受診すればわからない時
どんな検査をするの?
診察をし、必要に応じて血液検査、尿検査、レントゲン検査、心電図、超音波検査(エコー検査)などを行います。当院では血液検査も緊急時には院内でできる設備を整えています。状態にあわせて基幹病院と連携し、病院での検査、専門科への紹介を適宜判断いたします。
内科の病気は思ってもいない様な症状で表に出てくることもあります。気になる症状があるときは気軽にご相談ください。院長は「総合内科専門医」であり、全身を評価した上で診療させて頂きます。
生活習慣病は動脈硬化の原因であり、心筋梗塞や脳 梗塞などの致死的な病気を引き起こすことがあります。普段からのコントロールが大事な病気ですので、健診で指摘された方は「ほっておいても大丈夫」と思わずに受診してください。
どの科に行って良いかわからないといった方も気軽に受診してください。診察させて頂き、一緒に考え、適切な病院・診療科に紹介させて頂きます。
消化器内科
主にお腹の病気を診ます。食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓などの病気です。
主な消化器の病気
逆流性食道炎、食道癌、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃癌、機能性胃腸症、ピロリ菌感染症
大腸ポリープ、大腸癌、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、感染性腸炎
脂肪肝、アルコール性肝障害、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝臓癌、胆石
急性膵炎、慢性膵炎、膵臓癌
こんな症状の時受診を
腹痛、便通異常(便秘、下痢)、血便、腹部膨満感、吐き気・おう吐、食欲不振、食事のつかえ感、胸やけ、呑酸(酸っぱいものが上がってくる)、背部痛、黄疸
どんな検査をするの?
診察を行い、必要に応じて血液検査、腹部超音波検査(エコー検査)、内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラのページへ)などを行います。当院では血液検査も緊急時には院内でできる設備を整えています。CT検査などの精密な検査が必要な時は、連携している基幹病院への紹介も可能です。
主な疾患の説 明
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流することにより、食道と胃のつなぎ目のところで炎症を起こす病気です。胸やけ、げっぷや酸っぱいものが上がってくる、胸痛などを自覚することがあります。内服薬で治療をします。
食道癌
進行したものでは胸の違和感や、食べ物が通りにくい等の症状を自覚することがあります。早期のものはほとんどが無症状です。診断には胃カメラが有効です。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃潰瘍は食後に、十二指腸潰瘍は食前に腹痛が起きやすいと言われていますが、時に食事のタイミングに関係なく腹痛を起こすことも良く経験します。軽症のものは内服薬で治療します。しかし、重症になると大量に出血したり、穴があいていまい、入院や手術が必要になることもあります。その原因はピロリ菌感染や痛み止めの大量内服などがあります。
慢性胃炎(萎縮性胃炎)
その原因のほとんどがピロリ菌感染です。症状を自覚することは稀ですが、こういった慢性胃炎を背景に、胃癌や胃十二指腸潰瘍、胃悪性リンパ腫などの疾患を引き起こすことがあります(ピロリ菌の項へ)。慢性胃炎の方は定期的な胃カメラの検査が必要となります。
ピロリ菌感染症
ピロリ菌は胃に住み着く菌です。この菌により直接症状を起こすことはほとんどありませんが、慢性胃炎(萎縮性胃炎、ピロリ胃炎)、胃癌、胃十二指腸潰瘍、胃悪性リンパ腫、特発性血小板減少症などの病気の原因になると言われています。胃癌の原因はほとんどこの菌によるものであり、感染しているかたは除菌治療(抗生物質と胃薬の組み合わせ)で退治することを推奨されています。まずはピロリ菌感染の証明をするための検査、胃カメラが必要になりますのでご相談下さい。
胃癌